マレーシアインターナショナルスクール留学(インター校、親子留学)ガイド

マレーシアのインターナショナルスクール留学は、子供たちにグローバルな視点と多文化の中での成長を与える絶好の機会です。特に「親子留学」や「単身留学」をお考えのご家族にとって、現地での教育環境や生活スタイルは大きな決断ポイントになります。
この「マレーシアインターナショナルスクール留学ガイド」では、学校選びから入学手続き、親子留学あるいは単身留学ならではのメリットといった、潜在的な不安や疑問を解消するための情報を提供します。お子様の将来に最高の選択を、ここで見つけてください。今こそ、理想の教育環境への一歩を踏み出しましょう。

なぜ、マレーシアのインターナショナルスクールが人気なのか?

豊富なインターナショナルスクールの選択肢

マレーシアは、数多くのインターナショナルスクール(インター校)が存在し、特に授業料が比較的安価な「格安インターナショナルスクール大国」として知られています。マレーシア全土で約200校ものインターナショナルスクールがあり、そのうちクアラルンプール圏だけで100校以上もあると言われています。さらに毎年新しい学校が開校しているため、選択肢は年々増加しています。

インター校の所在する代表的なエリアとしては、クアラルンプール圏(クアラルンプール、セランゴール州、ネゲリセンビラン州、ペラ州)、ペナン、ジョホールバルと大きく3つのエリアに分別されます。なお、弊社ではクアラルンプール圏に所在する学校を主としてサポートを行なっています(一部ペナンのサポートも行います)。エリアの詳細は、インターナショナルスクール・エリア解説をご覧ください。

日本のインターナショナルスクールの問題

日本でもインターナショナルスクールは多く存在しますが、費用は非常に高額です。一般的には入学金だけで約100万円、年間授業料が250万円に達することも珍しくなく、スクールバス代や昼食費を含めると年間300万円以上の予算が必要です。
さらに、日本のインターナショナルスクールの多くは日本人生徒が大半を占めており、必ずしも国際的な環境とは言えない場合があります。その分英語の上達も遅くなり、高額の学費を払っている意味がないという声も聞かれます。
上記の理由から、日本のインターナショナルスクールに不満を持つ多くのお客様が弊社に相談に来られ、マレーシア親子留学または単身留学への移行を果たされています。

マレーシアのインターナショナルスクールの魅力

一方、マレーシアのインターナショナルスクールは、入学金が10万円程度、年間授業料が50〜70万円という学校もあり、家族の生活費を含めても、非常にコストパフォーマンスが高いです。インター校学費比較表をご参照。
さらに、授業料以上に大きな魅力は、多民族国家であるマレーシアならではの真の国際的な環境で学べる点です。マレーシア国内だけでもマレー系、中華系、インド系という3民族が存在し、更に世界各地からの留学生や駐在員家族の子弟が加わり、マレーシアインター校のダイバーシティが増大しています。
また、学生寮が完備されたボーディングスクールでは、お子様一人での「単身留学」も可能です。学校により9歳〜13歳以上の生徒様が入居可能です。

お子様の未来を考えた選択

早い段階で英語を基盤とした国際教育に移行し、グローバルな視野を持った人材に育てることは、今や多くの保護者にとって現実的な選択肢となっています。
英語が当たり前に通用する時代において、国際競争力を持つ子供を育てるには、マレーシアのようなグローバル教育環境での留学が非常に効果的です。一方で、国際化が遅れている日本のローカル教育を受けた場合、将来活躍できる場が限られてしまう可能性があります。
さらに、日本は急速な少子高齢化という大きな課題を抱えており、経済的にも今後さらに厳しい状況に直面する可能性が高いと言えます。特に、昨今の円安によって、円で稼いで裕福な生活を送ることが難しくなりつつあります。そのため、「外貨で稼げる人材」を育てる教育へのニーズが急速に高まっているように感じます。それを実現するための一手段が「マレーシアインターナショナル留学」なのです。

再スタートや不登校生への支援

さらに、マレーシアは「再スタート留学」「リセット留学」「不登校留学」としても最適な国です。日本でいじめや不登校に悩んでいたお子様が、新しい環境で自信を取り戻し、活躍するケースが数多くあります。また、ADHDなどの障害を持たれるお子様の受け入れを真剣に対応する学校も数多く存在します。
実際、弊社ではこうしたお子様のサポートを多数行っており、多くの生徒がマレーシアの学校で新たなスタートを切っています。



それではその数多くのインター校の選択肢からどのように学校を選択すれば良いのでしょうか?いくつかの選択基準と注意点をご紹介します。

カリキュラム

マレーシアのインターナショナルスクールのカリキュラムは下記の5種類に大きく分類されます。マレーシアのインター校を卒業して大学出願資格を取得したい場合、どのカリキュラムの学校に入学するかが非常に重要な要素となります。一方、語学留学的に数年間のみ在籍して、その後日本に帰国する計画であれば、成績評価や卒業資格の難易度の重要性は低下しますが、それでも学習スタイルなどは重要な選択要素となります。

1. 英国式カリキュラム


【概要】 マレーシアは英国支配の期間が長かったため、国全体の教育のシステムも基本的に英国の制度を採用しています。インター校も自ずと英国式カリキュラムの学校が多く、全体の7〜8割を占めると言われています。最もアカデミック色の強いカリキュラムと言われ、成績は期末試験の結果のみで評価されます。11年生時にIGCSEと言われる卒業試験があり、そこでの結果がその後の進学に大きく影響します。なお、英国式のカリキュラムは「ケンブリッジ式」と呼ばれる場合もあります。

【学習スタイル】
授業では教師主導で進められ、読み書きを重視し、生徒の理解を試験で確認する伝統的なスタイルが特徴です。それによりしっかりした英語力や基礎能力がつきやすいとも言われます。一方、学校によりプレスクールでEYPC、小学校でIPCと呼ばれるテーマ型学習授業を取り入れ、リサーチ、ディスカッション、プレゼンテーションなどを強化する動きもあります。
更に、Y10からは基本的に選択科目制に移行し、得意科目を専門的に学習するのが特徴です。Aレベルでは3科目に絞り専門的に学習します。簡単に言うと「狭く深く」学習するのが英国式の特徴です。

【学部構成】
主として下記の3学部から構成されます。Secondary Schoolの最終2年間(Y10とY11)をIGCSEコースと言う場合があります。Aレベルは学校により、提供される場合も、されない場合もあります。

  1. Primary School(初等部、6年間)
  2. Secondary School(中高等部、5年間)
  3. A-Level(大学準備課程、1.5-2.0年間)

【学期構成】
下記の2つのパターンがありますが、(A)が主流で、(B)はテイラーズ、デウィイーマスなど少数です。
(A)
  • 1学期:9月上旬(または8月後半)
  • 2学期:1月上旬
  • 3学期:4月下旬

(B)

  • 1学期:1月上旬
  • 2学期:4月下旬
  • 3学期:9月上旬

【入学年齢】
基本的には、満5歳(学期開始時点)でYear1に入学するのが主流ですが、満6歳という学校もあります。

【成績評価】
成績評価は、基本的に期末試験のスコアのみで9段階のグレードに評価されます。また、卒業試験のIGCSEも1-2回の最終テストの結果で、科目別に9段階で評価されます。

【卒業資格】
学校の卒業自体は重要視されず、Year11で行われるIGCSE(通称Oレベル)という卒業共通試験のスコアが進級の重要な資格となります。結果次第で、次にAレベルという大学準備コース(プレUコース)に進みます。Aレベルコースはインター校内で提供される場合もありますが、多くの大学(カレッジ)でも提供されていますので、インター校にない場合はカレッジに進学可能です。Aレベル取得後、世界の有名大学へ出願可能となります。また、Oレベル後、大学内のファンデーションコース(基礎課程、1年)やディプロマコース(短大、2年)へ進学する選択肢もあります。(大学留学の部参照)

【人気点】
選択肢が非常に多いので、結果的に英国式カリキュラムの学校を選ばれる方は多くなります。ただし、Year11のIGCSEの結果が次の進級に大きく影響するので、そこである程度の結果を残すためには、(個人差はありますが、)早めに入学し十分な準備期間(最低3-4年間)をとることが大切です。

【学校例】
全体の7-8割が英国式を採用していますので、非常に多数の学校があります。


2. 米国式カリキュラム


【概要】
日本が基本的に米国式カリキュラムと同様のシステムを採用しているので、直感的に理解しやすいカリキュラムと言えます。日本と同様12年教育で、高校卒業時に高校卒業資格が得られます。クアラルンプール圏では4校が採用していますが、うち2校は学費が非常に高額で、親子留学では手が出しにくいかもしれません。

【学習スタイル】
米国式カリキュラムは、幅広い一般教養を重視した学習が特徴です。英国式と異なりプロジェクト(課題学習)や実践的な活動も重視し、どちらかと言えば、全体的に「広く浅く」学びます。

【学部構成】
日本と同様、小中高の3学部に分れていますが、それぞれの年数が多少異なります。

  1. Elementary School(初等部、5年間)
  2. Middle School(中等部、3年間)
  3. High School(高等部、4年間)

【学期構成】
それぞれ下記の月に開始する2学期制になっています。
  • 1学期:8月(Q1: 8月、Q2: 10月)
  • 2学期:1月(Q3: 1月、Q4: 4月)

【入学年齢】
満6歳(8月時点)でYear1に入学します。

【成績評価】
コースワークがメインで、ディスカッション、質疑、エッセイ、宿題、研究課題、小テスト、期末試験などの総合評価で行われます。

【卒業資格】
日本の高校と同様、規定の単位数を取得すれば、基本的に高校卒業資格である米国ハイスクールディプロマ(米国高卒資格)が取得できます。学校によっては最終2年間に更に上級コースのAP(Advanced Placement)やIBディプロマコースを提供している学校もあります。また、追加でSATを取得して大学出願資格とすることが多いです。

【人気点】
カリキュラム自体は馴染みがあり教師も米国人が多いので人気はありますが、とにかく学費が高額の学校がほとんどですので、予算がネックになる場合が多いです。ロックリンだけは米国式カリキュラムの学校としては破格の授業料で人気は上昇中です。

【学校例】
ISKL
MKIS
オアシス
ロックリン


2. 国際バカロレア(インターナショナル・バカロレア=IB)


【概要】
国際バカロレアは、ジュネーブに本部がある国際バカロレア機構が提供する、特定の国に依存しない世界共通なカリキュラムです。グローバルな視点を持ったリーダー育成を目指します。テーマ型学習や探究型学習など、実証的な学習スタイルを提供する一方で、最終的には最も難関なカリキュラムとも言え、最終資格ディプロマへの挑戦者は限定されます。

【学習スタイル】
IBは、広い分野を学ぶ点で米国式と似ていますが、より深く考える力や批判的思考を重視します。また、探究型学習がカリキュラムの中心となり、科目ごとに深掘りが求められるため、「広くかつ深く」学ぶのが特徴です。資格試験でもその分要求レベルが高くなります。

【学部構成】
IB一貫校の場合、学年構成は下記の様になります。

  • PYP-Primary Years Programme(初等課程、5年間または6年間)
  • MYP-Middle Years Programme(中等課程、5年間)
  • DP-Diploma Programme(ディプロマ課程、2年間)

  • 【学期構成】
    基本的には、それぞれ下記の月に開始する2学期で構成されます。
    • 1学期:8月(Q1: 8月、Q2: 10月)
    • 2学期:1月(Q3: 1月、Q4: 4月)

    【入学年齢】
    満6歳(8月時点)でYear1に入学します。

    【成績評価】
    コースワークがメインで、ディスカッション、質疑、エッセイ、宿題、研究課題、小テスト、期末試験などの総合評価で行われます。

    【卒業資格】
    最終2年でIBDP コースを受講後、 共通IBDP試験で合格水準を満たせばIBDP(IBディプロマ)の資格が獲得でき、世界の上位大学へ出願ができます。ただし、IBDP試験は6教科(うち3教科は上級レベル)が必修の上、長文エッセイやボランティア等非常に要求度は高く、非常に難解な内容となっています。このコースの進学には慎重な判断が求められます。
    なお、英国式、米国式のカリキュラムながら、最終2年でIBDPコースを必須あるいはオプションで提供している学校もあります。

    【人気点】
    過去には世界的なIB人気を受け、マレーシアでも一時IBを導入する機運が広がりましたが、最近は最終2年でIBDPを提供していた英国式学校がAレベルに戻す動きもあり、マレーシアでの人気は一服と言ったところです。
    ただ、日本政府がIBを推進していることもあり、日本から一定のニーズは続くと思われます。ただし、最終資格であるIBDPの取得には、十分な準備期間(個人差はあるが最低5-6年)が必要と言えます。

    【学校例】
    IGB
    フェアビュー
    UCSIスピリングヒル


    4. 豪州式カリキュラム


    【概要】
    オーストラリアカリキュラムは、英国式と米国式の中間に位置するカリキュラムと言われ、コースワークと試験の配点が50:50とバランスの取れている点で人気があります。基本的には12年教育で最終2年間の修了試験を経て、各州が認定する修了資格が得られます。マレーシアでは2校のみ豪州カリキュラムを採用しています。

    【学習スタイル】
    チームプロジェクトや実践的な体験が多く、理論よりも実生活に結びつけて学ぶスタイルです。体験やフィールドワークを通じて学ぶ機会が多いため、実践重視の学習が特徴と言えます。

    【学部構成】
    基本的に、下記の3学部から構成されます。

  • Junior School(初等部、5年間)
  • Middle School(中等部、3年間)
  • Senior School(高等部、4年間)

  • 【学期構成】
    基本的には下記の各月に開始する4学期で構成されます。前半2学期を第1セメスター、後半2学期を第2セメスターという言い方もあります。
    • 1学期:1月
    • 2学期:4月
    • 3学期:7月
    • 4学期:9月(または10月)

    【入学年齢】
    満6歳(1月時点)でYear1に入学します。

    【成績評価】
    コースワーク(ディスカッション、質疑、エッセイ、宿題、研究課題、小テストなど)が50%期末試験が50%という配点で成績評価がされます。最終2年の修了試験も同様の配点で採点されます。

    【卒業資格】
    Y11とY12に採用しているカリキュラムの豪州の各州による統一試験があり、その結果が高校終了資格となリます。 具体的には、AISMではHSCと呼ばれるニューサウスウェールズ州の資格で、ペニンシュラではVCEと言うビクトリア州の資格になります。最終的にはそれらのスコアをATAR(豪州大学入学等級指数)という豪州統一のスコアに換算して、大学出願を行います。世界の大半の国、大学が採用している資格です。

    【人気点】
    成績評価が試験だけでなく、コースワーク(授業、課題)も50%含まれるため、常に「アンチ英国カリキュラム」のご家族から支持されるカリキュラムとして大変人気があります。特に中学生以上で初めてインター校に挑戦するご家族にとっては、対応可能なカリキュラムとみなされ、貴重な選択肢となります。

    【学校例】
    オーストラリア・インターナショナルスクール(AISM)
    ペニンシュラ


    5. カナダ式カリキュラム


    【概要】
    カナダ式カリキュラムは、マレーシアではサンウェイ・インターナショナルスクールのみ採用するカリキュラムです。米国式に近く、ハイスクールでの成績評価はコースワークが70%期末試験が30%の総合評価になります。卒業試験がない、テストに偏重していない、などの点で非常に人気のあるカリキュラムと言えます。

    【学習スタイル】
    カナダ式の学習スタイルは、柔軟で生徒に合わせた学び方が特徴です。クラス内でのディスカッションや協力が重視され、出席や宿題などの継続的な努力が評価に反映されます。テストだけではなく、日常の学習態度や参加度も大切にするスタイルです。

    【学部構成】
    基本的に米国式と同様な学部構成になります。サンウェイの場合、High Schoolの最終年度(G12)はサンウェイカレッジのCIMPと呼ばれる1年コースになります。

  • Primary School(初等部、5年間)
  • Middle School(中等部、3年間)
  • High School(高等部、4年間)

  • 【学期構成】
    下記の月に開始する2学期制になっています。
    • 1学期:1月
    • 2学期:7月

    【入学年齢】
    満6歳(1月時点)でYear1に入学します。

    【成績評価】
    ハイスクールでは、基本的にコースワーク(ディスカッション、質疑、エッセイ、宿題、研究課題、小テストなど)が70%期末試験が30%の配点で総合評価されます。
    なお、プライマリーおよびミドルスクールでは、コースワークが100%の配点となります。

    【卒業資格】
    ハイスクールでの所定の単位取得と、オンタリオ州英語試験(OSSLT) に合格すれば、カナダ・オンタリオ州高校卒業資格 「OSSD」が取得でき、これが大学受験資格となります。世界の大半の国、大学が採用している資格です。英国式や豪州式カリキュラムにあるいわゆる卒業試験はありません

    【人気点】
    成績評価がコースワーク中心で点数が比較的取りやすい、卒業試験がない、日本の中高の単位移行が可能、などの点で人気が高いカリキュラムです。特に、比較的高学年(中学、高校)でインター校に初挑戦する生徒にも対応可能なカリキュラムとみなされており、非常に高い人気があります。一方で、現在サンウェイのみがカナダ式カリキュラムを提供しており、選択肢が少ないことがネックとなり得ます。

    【学校例】
    サンウェイ・インターナショナルスクール


    上記のまとめ表がこちらになります。

    各カリキュラムの特徴まとめ

    (表に収まるよう特徴を一言で単純化しております。スマホでは横長にして見ると見やすいです。)
    Education Styles Table

    カリキュラム 英国式 米国式 IB 豪州式 カナダ式
    学習スタイル 専門性重視 一般教養重視 探求型学習 実践的学習 授業課題重視
    学部構成 6年+5年+1.5年 5年+3年+4年 5年or6年+5年+2年 5年+3年+4年 5年+3年+4年
    学期構成 3学期 2学期 2学期 4学期 2学期
    入学年齢 5歳(9月or1月時点) 6歳(8月時点) 6歳(8月時点) 6歳(1月時点) 6歳(1月時点)
    成績評価 期末試験 総合評価 総合評価 授業・課題: 50%
    試験: 50%
    授業・課題: 70%
    試験: 30%
    卒業資格 Oレベル
    Aレベル
    米国高卒資格 IBディプロマ ATAR OSSD
    人気点 選択肢多い 高学年対応可 世界共通資格 高学年対応可 高学年対応可
    学校例 多数 ISKL
    MKIS
    オアシス
    ロックリン
    IGB
    フェアビュー
    UCSI(SH)
    AISM
    ペニンシュラ
    サンウェイ


    学校の立地(クアラルンプール圏)

    クアラルンプールまたはクアラルンプール近郊といってもインターナショナルスクールのロケーションは実に様々です。
    実際はWPクアラルンプールを囲んだセランゴール州に多くの学校が散在しています。また、更にセランゴール州の南に接するネゲリセンビラン州プトラジャヤ、更に北に接するペラ州にある学校をクアラルンプール圏の学校として加える場合があります。(本ウェブサイトでもで学校リストに含めています。)
    特に最近の新設校は、郊外の安い土地を取得し、その分広大で施設の充実したキャンパスを建設するのが主流になっています。
    マレーシア全土のエリアに関しては、エリア解説をご参照ください。

    より大きな地図で KLインターナショナルスクールMAP を表示


    上記インター校マップの通り、クアラルンプール圏には、非常に多くの学校がありますが、ここでは単純化して、それぞれクアラルンプール圏(WPクアラルンプールとセランゴール州)の代表的な地名(街名)を取り上げるとともに、その街にある代表的なインター校をピックアップしてみました。ご参照ください。なお、「主な学校」は対象エリアの周辺に位置する場合もあります。

    Table

    地名(街名) 主な学校
    モントキアラ(Mont Kiara) WP クアラルンプール ・MKIS
    ・ガーデン
    アンパン(Ampang) WP クアラルンプール ・ISKL
    ・セイフォル
    チェラス(Cheras)マルリ(Maluri) WP クアラルンプール ・USCI KL
    ・ロックリン
    ・テイラーズ KL
    デサパークシティ(Desa Parkcity) WP クアラルンプール ・ISP
    ・スリペスタリ
    スバンジャヤ(Subang Jaya) セランゴール州 ・サンウェイ
    ・KDU スバンジャヤ
    ・UCSI スバンジャヤ
    ・キングスレー
    シャーアラム(Shah Alam) セランゴール州 ・デウィイーマス
    ・ヘルプ
    ・マズ・シャーアラム
    ・リアル・シャーアラム
    セティアアラム(Setia Alam)
    (シャーアラムの一部)
    セランゴール州 ・ペニンシュラ
    ・テンビーSEP
    プチョン(Puchong) セランゴール州 ・テイラーズ・プチョン
    ・ラフレシア・プチョン
    ペタリンジャヤ(Petaling Jaya) セランゴール州 ・コスモ
    ・BSKL
    ・セントジョセフ
    ・アジア・パシフィック
    トロピカーナアマン(Tropicana Aman)、バンダーリンバユ (Bandar Rimbayu) セランゴール州 ・テンビーTA
    ・オアシス
    カジャン(Kajang) セランゴール州 ・テンビーSHE
    ・イートン IS カジャン


    居住地(どこに住むか?)

    居住地の決め方は、下記の2通りが考えられます。

    1. まず学校を決め、次にその学校に通学しやすい場所や物件を選ぶ

    親子留学や教育移住の場合、この順番が主流になるかと思います。基本的にこれらの場合では住む場所は自由ですので、まず総合的に最もニーズにあう学校を選び、次にその学校に通学しやすいエリアの物件を選ぶという順になります。
    ではどのエリアが人気かと言うと、弊社の今までの経験上、特定のエリアに集中して居住されるということはなく広範囲のエリアに分散する傾向があります。強いて言えば、前項の「学校の立地」で取り上げた代表的なエリアに住まれることが多いです。まず先に各ご家族のニーズに基づき学校を選んだ結果、自ずと居住地も分散するというわけです。
    マレーシア全土のエリアに関しては、エリア解説もご参照ください。

    2. まず居住地を決め、次にそこから通いやすい学校を選ぶ

    駐在員や現地就職のご家族はこのパターンが多いです。先に勤務地が決まっているので、まずそこに通いやすいエリアや物件を選び、次にそこから通いやすい学校を選ぶ順番になります。あるいは、会社で居住エリアを決められている場合や先任者が住んでいたエリアや物件をそのまま引き継ぐ場合もあります。この場合の代表的なエリアに「モントキアラ」や「デサパークシティ」があります。
    親子留学でも時々、これらエリアを先に居住地と決め、その後そこから通いやすい学校を選ぶご家族もあります。ただし、これらエリアにある学校はどこも高額で、物件家賃も他のエリアに比べ割高で、このエリア以外の学校に通うのは意外に不便ですので、親子留学でこの地を選ぶ方は少数と言えます。


    なお、時々ワンちゃんと一緒に移住されるというご家族がいらっしゃいます。マレーシアでは大半の集合住宅では犬を飼うことは禁止されているので、物件選びが重要になります。この場合、物件選びに関しては下記の3通りが考えられます。
    1. 土地付き住宅を選ぶ
      土地付き住宅であれば合法的に犬が飼えます。土地付き住宅には、バンガロー(一戸建て)、リンクハウス、テラスハウス、セミディタッチなどがあります。
    2. ドッグフレンドリー・タウンの物件を選ぶ
      ドッグフレンドリー・タウンであれば、街全体の物件で犬が飼え街内なら散歩も自由にできます。「デサパークシティ」や「トロピカーナ・メトロパーク」が有名です。
    3. ドッグフレンドリー・コンドミニアムを選ぶ
      各エリアに犬の飼育が許可されたコンドミニアムがありますので、これを個別に探すことになります。最近はウェブサイトなどに物件名が掲載されていますのでそれが頼りと言えますが、誤情報もあるので少し面倒な作業にはなります。

    いすれにしてもマレーシアのインター校は、日本の学校のように生徒が電車や徒歩で自ら通学するという環境にありませんので(治安の面からも)、スクールバスでドアtoドアで通学するか、自家用車で親が送り迎えをすることになります。また学校の近くが、常に日本人(外国人)に適した物件があるとは限りませんので、学校と住居のセットで学校選びをする必要があります。

    そういう意味でも、弊社では学校選択だけでなく物件選択やその後のアフターケアのついた「ハウジングサポート」というメニューもオプションで揃えていますので、ご検討ください。
    ハウジングサポート

    英語サポートクラス

    日本の学校からインターナショナルスクールへ編入する場合、小学校の低学年までは英語力はあまり問題になりませんが、それ以上の学年になると、英語力の不足により通常のコースに直接編入するのは難しくなります。そのため多くのインターナショナルスクールが、英語力が不十分な学生向けに英語サポートコース(クラス)を設けています。(これらコースはESL、EAL、IEP、EEPなどと呼ばれます。)
    ただし、学校により別クラスで原則英語学習だけを行う英語集中コースや、基本は通常クラスに所属しながら英語を別メニューで行ったり追加で補習するタイプなど様々です。
    多くの日本人生徒様は、まずは英語サポートクラスに入学し、そこで3ヶ月~1年程英語を集中的に学習したあと通常コースに編入することになります。

    なお、通常英語サポートクラスのある学校は、入学試験でも英語力不足をある程度配慮する傾向がありますが、通常クラスのみの学校は、要求レベルに達していないと「不合格」とすることがありえます。
    現在、日本人、韓国人、中国人生徒の増加で、どの学校も英語サポートクラスの席が不足がちです。なるべくお早めに行動してサポートクラスの席を確保されてください。

    学費水準

    マレーシアのインターナショナルスクールは学費水準も実に様々です。Year1(小学校1年)の授業料をとってみても、安い学校では年間35万円、高い学校では300万円以上と大きな差があります。

    一般的に、高級住宅街にあり、駐在員の師弟をターゲットとしており、ネィティブ教師の多い学校は、授業料が高くなる傾向があります。逆に、郊外にあり、ローカルや留学生をターゲットとしており、ローカル教師が多い学校は、授業料が安くなる傾向があります。

    ただ、新設校は郊外に毎年開校されており、広大なキャンパスと新品の施設が魅力です。どちらも同じカリキュラムで運営されている場合が多く、その教育の質において学費ほどの差があるとは思えません。

    個別のインター校の学費に関しては、インター校学費比較表をご覧ください。
    インター校学費比較表

    生活費

    かつて「マレーシアの生活費は日本の1/3」と言われた時代もありますが、日本の長期デフレと円安傾向、またマレーシアの経済発展とインフレによりその差は縮小傾向にあります。また、実際は居住地やライフスタイルによって大きく変わります。

    例えば家賃相場が割高の駐在員が多く住むエリアに住んで、毎日、日本食の外食をするような生活をすれば、日本と同水準あるいはそれ以上の費用がかかります。家賃の割安な郊外のローカルが多い地域にすみ、ローカル食やローカル食材をうまく利用した自炊中心の食生活をすれば日本の半分またそれ以下にすることも不可能ではありません。マレーシアはローカル食も美味しいですし(主観になりますが)、どこでも治安は良いので郊外に住んでも不便はほどんどありません。

    また、一般的に郊外のインター校ほど割安な傾向があるので、ご予算優先の方であれば、郊外に住みそういうライフスタイルを追求するのがベスト、といえます。
    下記はこのようなライフスタイルによる基本生活費の表です。

    基本生活費(月額)

    【前提】
    ・親子2名がKL郊外(またはセランゴール州)で華美ではない生活をする場合の基本モデル。
    ・学費、各種保険や日本への渡航費は含まない。
    ・外食費や交際費はライフスタイルにより大きく変動するので注意。
    ・換算レートは1RM=30円

    留学年齢、期間


    マレーシアのインターナショナルスクールへの留学は、何歳から始めるのが理想か、どれくらいの期間が望ましいのかといったご質問をよくいただきます。実際のところ、これには一概に決まった答えはありません。どの年齢でもどの期間でも、留学には多くの意義があり、その効果も確かです。

    ただし、一般的には、言語の習得は早いほど有利とされ、4~6歳のプレスクール(幼稚園)から始めるご家庭も多いです。幼少期から英語に触れることで、学びというよりも遊びの中で自然に英語を身につけられる点が大きなメリットです。一方、中学の途中からや中学卒業後に留学を始めるケースもあります。この場合、日本である程度の基礎英語力を身につけたうえで、その知識をさらに伸ばすイメージになります。しかし、既存の生徒との英語力の差が大きくなり、また卒業試験や終了試験までの準備期間が短くなるため、学校のサポートも限界があり受け入れ可能校が限定されるのが現状です。

    また、留学期間についても、家庭ごとに異なる計画があります。例えば、最初から1年のみの留学を計画する方もいれば、マレーシアでの大学進学まで視野に入れている方もいます。最終的には各ご家庭の教育計画やお子様のモチベーション、経済的な事情等によって決まります。ただし、マレーシアのインター校を卒業し大学出願資格を得るためには、一定の学習期間が必要と言えます。留学開始時のお子様の英語力、上達のスピード、学校のカリキュラム等によって異なりますが、少なくとも3~5年程度の期間を見込むと良いでしょう。つまり、遅くとも中学卒業まで、理想は小学校卒業までに開始できると十分な学習期間が確保できるでしょう。
    カリキュラムの項もご参照ください。

    入学タイミング


    入学のタイミングとしては、基本的にはどの学校でも1学期から入学するのが理想的ですが、大半の学校で、2学期あるいは3学期から入学することも可能です。また、学期の途中から入学できる場合もあります。なお、1学期(新学年)の始まる月は、学校やカリキュラムにより異なりますが、主流は9月上旬、8月後半で、中には1月、7月という学校もあります。
    カリキュラムの項もご参照ください。
    ただし、学年途中で入学する場合、学習していない空白の期間が生じるため、高学年になるほどハンデが大きくなる傾向があります。一方で、完全に独立した英語サポートクラスへ入学する場合は、授業編成がメインクラスとは異なるので、入学タイミングの影響は少なくなると考えられます。

    ビザ

    マレーシアのインターナショナルスクールへ入学が可能となる主なビザをまとめました。
    Visa Types Table

    親のビザ 子供のビザ 主な条件
    保護者ビザ (Guardian Pass) 学生ビザ (Student Pass) 特に経済的な条件はなく、ほぼ全ての方が受給可能。WP クアラルンプール、WP プトラジャヤは申請書類が多く煩雑。セランゴール州は申請書類も少なく、新ルールとして両親が保護者ビザ(子供が複数の場合)を受給できる。マレーシアでの就労禁止。1年更新。
    就労ビザ (Employment Pass) 帯同ビザ (Dependent Pass) どちらかの親が現地で就職または起業(会社設立)する必要がある。配偶者や家族は帯同ビザを受給できる。1-2年更新。
    セカンドホームプログラム (MM2H) 帯同ビザ (Dependent Pass) 2024年6月より大幅な条件改訂。最も条件の緩い「シルバー」でも15万米ドル(2200万円)の預金が必要。また、RM60万(2000万円)以上の不動産を購入、10年保持する必要がある。就労禁止。シルバーは5年更新。
    デジタルノマドビザ (DE Rantau Nomad Pass) 帯同ビザ (Dependent Pass) デジタル関連業務従事者で年収24,000米ドル以上の方が申請可能。最長2年間。
    プレミアムビザ (PVIP) 帯同ビザ (Dependent Pass) 月額RM4万の収入、RM100万のデポジットが必要。手数料はRM20万(家族1人RM10万)。20年更新。

    上記で最も受給が容易なのは「学生ビザ(Student Pass)」と「保護者ビザ(Guardian Pass)」です。これらビザの申請に特別な経済的条件はありません。ただし、ビザのルールは複雑で、州によってもルールが微妙に異なり、その州のイミグレーションの規格に合った様々な書類が必要になり、また年により書類の追加などが頻繁にあります。
    特に「クアラルンプール」(WP Kuala Lumpur)に所在している学校は最近ビザの条件が厳しくなり、収入条件が追加されたり、提出書類も増えてきているため、注意が必要です。従って、ビザ申請に精通したエージェントを通さないとスムーズな受給は困難と言えます。

    なお、シングルマザー(シングルファザー)の場合、国によっては保護者ビザが取れないと聞いたことがありますが、今のところマレーシアでは問題なく発給されています。ただし、提出書類が両親の場合と多少異なるので注意が必要です。

    また、保護者ビザは原則どちらか片方の親にしか発給されませんが、2024年9月よりセランゴール州で、子供が複数の場合に限り両親とも保護者ビザを申請できる制度が開始しました。今まで保護者ビザ+学生ビザでは「家族移住」ができなかったことが最大の弱点でしたが、家族移住が可能になると言う意味で画期的な制度と言えます。

    なお、ごく少数ですが学校によっては「学生ビザ+保護者ビザ」では入学が認められず、親の就労ビザやMM2Hを要求する場合もあり得ます。

    通学手段

    学校へ通学する手段としては下記の4パターンが考えれます。

    スクールバスによる通学

    スクールバスによる通学が、最も主要な通学手段と考えられます。マレーシアで車の運転を予定されない方やそもそも免許をお持ちでない、またはペーパードライバーの方などは、スクールバスを利用するケースが大半です。基本的にスクールバスはバスルート上の全ての生徒の住宅に立ち寄りドアツードアで送迎してくれるので非常に安全性も高く便利です。(ただバス会社やエリアによっては、特定の住宅のみに立ち寄る場合もあります。)
    ただし、注意点としては全てのエリアをスクールバスがカバーしているわけではないので、物件を契約する前にバスルートを確認する必要があります。また、通常学校からの距離に応じた料金が決められているので、遠方から通う場合は料金もアップします。
    特に小規模な学校の場合、スクールバスの利用者も少ないためルートは限定的になることが多く、また大型バスでなく個別の送迎になることもあり、その場合は費用が割高になることもありえます。
    利用料の目安としては、大規模な学校で学校周辺(5km以内程度)に住んだ場合でも、月額RM300-400(約1.0-1.3万円)くらいになるので、小規模な学校やさらに遠方から通う場合は、それ以上になると考えられた方が無難です。

    親の車送迎による通学

    次に多いのがやはり親による車の送迎です。通常日本で運転されている方であれば、慣れればマレーシアでもストレスなく運転ができます。(日本と同様、車は左側通行です。)マレーシアではガソリン代も安く(リットル70円程度)、駐車場はコンドミニアムに付いており、その他の維持費も安いので、一旦購入してしまえば、維持することは特に負担に感じません。もちろんお買い物にも大活躍しますので、購入すると大変重宝します。ただ、通学は一日2往復になるので、できればなるべく学校の周辺(5km以内)に住まれることをお勧めします。
    時々カーレンタルやカーリースを利用される方もいますが、利用料が月額RM1,000-2,000(3.3-6.6万円)にもなるため、少し割高と言えます。長期的な滞在(3年以上)を計画されるのであれば、購入された方が安上がりな選択と言えます。
    なお、現在、就労ビザやMM2Hでは日本の自動車免許を現地の免許(最長5年間)に書き換え可能ですが、保護者ビザではそれが不可となっているので、国際免許が唯一の免許証となります。
    では、どのような車を購入したら良いでしょうか?もちろん新車も中古車も購入可能ですが、コロナの影響で現在中古市場が割高なことと、マレーシアの中古は当たり外れが大きいので、車に詳しくない方は保証期間のついた新車を購入するのが無難と言えます。マレーシアでは中古価格も極端に値崩れしませんので、途中売却しても大きな損にはならないはずです。
    なお、車種の選定などに関しては、こちらをご覧ください。
    お役立ち情報「マレーシア留学での車選び」
    また、弊社では新車購入のサポートもしていますので、こちらをご覧ください。
    新車購入サポート

    徒歩通学

    ごく稀ですが、学校の徒歩圏内にレジデンスがある場合、徒歩通学が可能になります。徒歩通学可能な学校は、下記のカテゴリー検索でリストアップ可能です。(ただしマレーシア全土のエリアを含んでいます。)
    徒歩通学可能
    もちろん、徒歩通学はスクールバスや自家用車を使う必要がなく、費用と時間の大幅な節約にもなるので、もしある程度気に入った学校とレジデンスが徒歩圏にあれば、ぜひ検討されると良いでしょう。

    公共交通手段による通学

    日本ではこれが主流と考えられますが、マレーシアでは公共の電車やバスで通学する手段は極めて稀です。学校が鉄道駅やバス停の近くにあることは稀ですし、仮にあっても公共交通は時間的な安定感がないですし(特にKTMや公共バス)、特にお子様だけでの通学は治安上の問題もあり、あまりおすすめはできません。

    単身留学

    お子様が幼少であれば、もちろんどちらかの親御様が同居するのが一般的(「親子留学」「母子留学」)ですが、両親とも日本でお仕事がありどうしてもマレーシアで同居できない場合等、ボーディングスクールや学生寮のあるインター校を利用し、お子様の単身留学にするという手段もあります。お子様の自立の為にあえて単身留学をさせるというのも素晴らしいアイデアだと思います。(もちろん、お子様の性格や能力にもよりますが。)

    クアラルンプール近郊だけで学生寮を保有しているインター校が7-8校があり、その大半が12-13歳から利用可能です。(9歳からの学校もあり)  ただし、一言で寮と言っても学校内にある本格的なボーディングハウスもあれば、学校から車で20分もかかるコンドミニアムを借り上げしたもの、寮生が2ー3名しかいないホームステイ的な寮や、食事が一切提供されない寮もありますので、よく調べる必要があります。
    なお、学生寮を保有する学校は、インター校学費比較表で、「学生寮」の項目を「あり」とすると検索可能です。


    --------------------------------------------------------------------

    これら様々な要素を勘案して、慎重に学校選択をする必要があります。
    よく「おすすめの学校はありますか?」と問い合わせをいただきますが、各ご家族の事情やご本人の希望、能力などで選択結果は大きく異なります。聞きかじりの情報に飛びついて学校を決めるのではなく、じっくり全体像を把握してからご自分のご家族にあった学校を一つ一つ選んでゆきましょう。そして「子供をバイリンガルにしたい!」「国際舞台で活躍できる人材にしたい!」という夢を実現してゆきましょう。

    クラタビではそのためのデータベースとコンサルティングを提供しています。

    換算為替レート

    RM→YEN:
    33.00
    USD→YEN:
    150.00
    Updated: