新着ブログ&お知らせ

先のブログ「マレーシア滞在中の医療費補償について1」の中で<留学保険>の説明がありました。そこで、私、暮旅コンサルタント(兼)母子留学者マレーシア滞在中>の金子が具体的にアドバイスさせていただきます。

「賢いママの留学保険の選択方法・利用方法」

必ず★ご出発前に★じっくりと計画を立てます。出発前にだけ加入できる保険(現地で滞在期間延長の申請可)があるからです(例:日系の保険会社)。ただし、一般的に日系の保険会社の留学保険は非常に高額なので、現地マレーシアの保険会社(日系会社もあります)を利用するという賢い裏技もあります。詳細につきましては、どうぞお気軽に暮旅東京オフィスへご相談ください。

①いつ ②どこで ③だれが ④いつまで… 滞在しますか?

プラン1(例)
①留学準備期間のみ/学校の始業日まで
②ホテル・ホームステイ・シェアーハウス       

大前提としてマレーシアには日本のような健康保険制度はありません。ですので、基本は現場で自己負担となります。マレーシア人の場合、公立病院であれば国が医療費の大半を負担しているので、自己負担が非常に少なく日本のような健康保険制度は不要なのです。ただし外国人には適用されません。
因みにマレーシアでの治療費実費の目安は、下記を参考にしてください。
風邪の場合:
私立総合病院の外来治療費 100~200MYR(日本円で3,300円から6,600円)
一般クリニックの治療費  40~50MYR(日本円で1,320円から1,650円)
*1MYR=33円として

では、外国人がマレーシアでの医療費負担をどのように補償するか?
 現在一般に云われている方法は次の3つになります。
1. 日本の民間保険会社が販売している長期海外旅行傷害保険(留学保険)に加入する。
2. 日本の健康保険制度にある「海外療養費」の申請をして補償を受ける。
3. マレーシアの民間保険会社が販売している医療保険に加入する。
*一部を除いて、上記いずれにおいても一旦は自己負担になります。

まず1について、簡単に解説します。
海外旅行傷害保険とは:

弊社はこれまでのインター校留学サポートを通じて、12-13歳からの留学希望者が意外と多いことに気が付きました。この年齢からのインター校留学はタイミング的に決して早いとは言えませんが、まだ決してあきらめる年齢でもありません。

また、実際お仕事等の関係上、保護者様が滞在できないケースも多いことがわかりました。もちろん学生寮のある学校へ入学させるという手はありますが、安全、食事、管理面などが不安というお声も頂戴しました。実際食事が合わず、「日本へ帰りたい」と言い出したり、体重が激減したケースもありました。

そこで、、、
暮旅は、主として中学生からのマレーシアインター校単身留学を応援するため、「暮旅ホームステイロッジ(仮称)」の開設を決定いたしました!概要(予定)は下記のとおりです。

暮旅ホームステイロッジ”(仮称)

暮旅東京オフィス(株式会社暮旅)は8月12日、13日、14日を夏季休業とさせていただきます。この期間、オフィスの電話は留守番電話になりますので、折り返しが必要な方はご用件と電話番号のメッセージをお残しください。
なお、問い合わせフォーム、Eメールでのお問い合わせに関しては、休業中も可能な限り迅速に回答いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

昨日はミッドバレーメガモールでEducation Fair 2014という催しがあったので、行ってきました。ちなみにミッドバレーメガモールとはクアラルンプール市の西部にあるマレーシア最大のショッピングモールで、イオン(元ジャスコ)、ビッグイオン(元カルフール)、ダイソー、ユニクロ、無印良品、伊勢丹、一風堂(豚骨ラーメン)など日系小売りが多く、近隣にクアラルンプール日本人会もあるため、KL在住の日本人にとっては聖地のような存在の場所です。

さて、Education Fairですが、インターナショナルスクールの部と大学の部がありましたが、どちらもすごい賑わいでした。

大変遅ればせながら、先日「マレーシア格安留学情報」のフェイスブックページを開設いたしました。下記リンク↓↓

https://www.facebook.com/ryugakumy

本ブログより更に細かい日常的な話題もお届けします。よろしければ「いいね!」をお願いします!

また、少し前からTwitterも始めています。下記リンク↓↓

https://twitter.com/ryugakumy

こちらも愚痴にならない程度でつぶやいています。よろしければ「フォロー」をお願いします!

どちらも本HPのトップページ右側のバーにウィンドーを設置してありますので、そこから最近の内容を確認することもできます。よろしくお願いします。

先日「ベルジャヤ・ホスピタリティ大学」へ行ってきました。弊社のサポートで今年観光学部に入学する高校卒の学生様の入学手続きをするためです。

この大学はその名の通り、大手コングロマリット「ベルジャヤ」が経営するホスピタリティ・観光の専門大学で、場所もインビの巨大ショッピングモール「ベルジャヤ・タイムズスクエア」内にあります。キャンパスは大学というよりホテルそのものの雰囲気があります。ビル内にはベルジャヤのホテルもあるので、本物のホテルで実習できるのがいいですね。

ホスピタリティは、日本でも2020年の東京オリンピックを控え、とても有望な産業ですので、マレーシアでムスリム(イスラム教徒)対応型のホスピタリティを勉強できるのは、とても貴重な機会だと思います。

語学学校「エリキャン」を登録しました。

詳細は下記リンクから

http://www.m-ryugaku.com/node/782

本日7月1日よりエアアジアのキャンペーンが再び始まりました。日本→KL間が片道12,000円~とお得です。最近のキャンペーンの搭乗期間は来年指定が多かったのですが、今回は今年の7月2日から11月13日までの搭乗が対象です。したがってサマーキャンプ期間がカバーされています。(7月22日羽田発往路便 - 8月3日KL発復路便)

サマーキャンプ情報↓↓
http://www.m-ryugaku.com/summer_camp_2014

サマーキャンプをご検討中(ご家族での参加およびお子様のみでの参加)のご家族にとっては予約のラストチャンスとなる可能性があります。キャンペーン中に是非ご予約ください。
(サマーキャンプ自体の残席が少なくなっていますので、航空券ご予約の前にかならずサマーキャンプの残席をご確認ください。)

よく「マレーシアの大学でランキング(レーティング)の高い学校はどこですか?」というご質問を頂戴します。正直、マレーシアではあまり確立された大学のランキングというものがなく、世間的にもあまり気にしないように思われます。しかしながら、我々外国人がマレーシアの大学を選択する際、何らかの指標となるものがあると大変に参考になることも事実です。
そこで、ここでは数少ないマレーシア大学ランキング(レーティング)の一つである「SETARAレーティング」をご紹介します。このレーティングは、公的機関であるMQA (Malaysian Qualification Agency) が2年毎に実施する大学の調査評価で、各大学を下記のように6レベルに格付けしたものです。・・・