新着ブログ&お知らせ

今日は、「親子留学のハウジングについて」の第2回目の投稿になります。

さて第1回目で住宅選びの条件と言える項目を4つ紹介しましたが、今後順番に解説してゆきたいと思います。まず第一の条件の「学校の場所」ですが、これは当たり前と言えば当たりまえの条件ですね。

さて、1月26日のブログで予告した「住宅と車について」の連載の第一弾を本日投稿したいと思います。

先日の春節を迎えたその日に「住宅と車」の記事をしばらく連載すると申し上げましたが、その前にやはり触れておかなければならない話題がありました。

皆様、旧正月おめでとうございます。

今日はまたまた旧正月の元旦ですので、上記のような挨拶をしてみましたが、通常マレーシアでは中国語(北京語?)で、「恭喜发财(Gong Xi Fa Cai )」と挨拶をします。意味としては「お金が儲かるように!」ということらしいです。大阪の「儲かってまっか!」に通じるところがありますね。(笑)なお、昨晩からお正月を祝う花火、爆竹が鳴りやみません。

1月14日に、現高3のT様の大学視察を行いました。モナシュ、テイラーズの2校を訪問してきました。T様は高校2年時に、英語学習のため、カナダに1年間留学されていましたので、ある程度の英語力を持たれています。視察の際、担当者の方と違和感なく英語で会話されていました。

1月13日は、現高校2年生で来年マレーシアの大学進学を予定しているH君のための大学視察ツアーを行いました。

1月3日、4日と泊まり込みでシティーハーバーインターナショナルスクールを訪問しました。今回の目的は、今期より3家族の生徒様が入学されますので、その入学や入寮のサポートをするためです。

やはり行くのに休憩を含めて車で3時間半かかりました。

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本日、本年になっての初出勤となりました。マレーシアの正月は元旦が祝日になるだけですので、今日が「仕事始め」となります。ただし、まだ休暇中の会社員が多いせいか、名物の通勤渋滞はほとんどなく、ストレスのない出勤となりました。いつもこれくらいの交通量だと良いのですが、、、

クリスマス直後の12月26日に本年最後となるインター校視察ツアーを行いました。対象の生徒様T君は、現中学3年生で、中学卒業後来年4月からの入学を予定しています。

1月上旬より弊社サポートの若き3名の日本人生徒が「冒険家教育」あるいは「起業家教育」で知られるシティーハーバーインターナショナルスクールに入学します。

http://www.m-ryugaku.com/schools/chis
(シティーハーバーインターナショナルスクール)