大学留学

本日APU(アジアパシフィック大学)の夏季英語集中コースに参加中の高校3年生2名の女子に会って途中経過を聞いてきました。(というか別件で話があったのですが、それは内緒ということで。。)

日本の大学から「合格通知」(入学許可)をもらうのはすごく大変なことです。
願書や内申書を提出して、高い受験料を払い、一次試験を受けて、2次試験を受けて、そして合格して初めて合格通知がもらえます。

ではマレーシアの大学(私立大学)はどうでしょうか? 実は、正式な願書を出さなくても、試験を受けなくても、受験料(申請料)を払わなくても、簡単にもらうことができます。

多くの方がご存知だと思いますが、現在マレーシアはナジブ首相のスキャンダルで揺れています。1MDBと呼ばれる政府系ファンドを通して、何と7億米ドル(850億円)がナジブ首相の個人口座に流れたとされる事件です。すでに特別調査チームが該当する6口座を凍結するところまで至っています。一方ナジブ首相は批判に対し「私は泥棒ではない」と全面否定し、1MDBが政治利用されいると主張しています。

先日、大学受験浪人中のお子様をもつご家族が大学視察に来られました。更に浪人を続けてまで日本の大学を目指す価値があるかと疑問を感じられ、代替進路としてマレーシアの大学を検討され、視察をすることになったそうです。

マレーシアの有名私立大学APU(アジアパシフィック大学)が夏季英語短期留学生を募集しています(7月13日~8月14日)。
街の英会話学校と異なり、参加者は主として交換留学生や大学の学部入学を目指すモチベーションの高い生徒ばかりですので、アカデミックな雰囲気の中、本気で英語を上達したいとお考えの高校生、大学生、社会人に最適です。

この度晴れて慶応大学を中退されモナシュ大学に入学することになりましたTH君から「お客様の声」が届きました。↓しかも、今晩マレーシアに発つというお忙しい時期に大変ありがとうございました。

+++++++++++++++++++

"偏差値が高い" この言葉だけを信じて慶應大学に入りましたが、心のどこかで何かが違うような気がしていました。そして大学2年の秋、ただ漠然とアメリカ留学を考えていた際にマレーシア留学ついて知りました。そしてこの度、暮旅さんの力強い手助けのおかげで無事モナシュ大学へ入学することが決まりました。(下記リンクへ続く)

http://www.m-ryugaku.com/node/928

2013年度のマレーシア大学SETARAレーティングが最近発表されましたので、更新いたしました。(下記ページご参照)
http://www.m-ryugaku.com/setara_rating

SETARAレーティングとは、マレーシアの公的機関であるMQA (Malaysian Qualification Agency) が2年毎に実施する大学の調査評価で、各大学を下記のように6レベルに格付けしたものです。

TIER 6(OUTSTANDING)
TIER 5(EXCELLENT)
TIER 4(VERY GOOD)
TIER 3(GOOD)
TIER 2(SATISFACTORY)
TIER 1(WEEK)

マレーシアの有名私立大学テイラーズ大学から奨学金のお知らせがありました。

今年の4月20日開始の「英語集中コース」(その後学部編入を前提)を受講する生徒様に対して、3月20日までの登録を条件にRM3000(約10万円)の割引きを行う、ということです。(実際の割引は、英語コース終了後の学部コースの授業料から控除)ただし、先着10名様のみということです。

丁度テイラーズの入学と検討していた、という方には朗報となりました。期限および人数に限りがありますので、ご興味ある方はお急ぎください。

見事ホスピタリティ学部に合格され、1月6日から入学することになったSSさんより、「お客様の声」を頂戴しました。

米国留学の問題?なども指摘されており、マレーシアのみならず米国大学入学を検討されている方にも参考になるはずです。特に米国留学の費用の高さは、昨今のドル高で更に顕著になっています。

また、マレーシアの大学に個人で出願するむずかしさをご指摘されています。残念ながら、大学によってはEメールでのコミュニケーションをとることが、大変難しいのが実情です。そんな時に、普段から大学と密なコミュニケーションをとっているエージェントを利用する価値があります。

まずは、彼女のコメントを一読ください。

http://www.m-ryugaku.com/node/907

先日、静岡県のある高校の修学旅行の生徒様20名ほどをマレーシアの大学へご案内しました。
見学した大学は、現在人気急上昇中の、ベルジャヤホスピタリティ大学です。

なぜこの大学を視察先に選んだというと、まずはそのロケーション。マレーシアの多くの大学は郊外にあり、普通は行き来が大変。ベルジャヤは都会のど真ん中にありアクセスがすばらしい。事実修学旅行の宿泊先のホテルから徒歩で行ける距離でした。