入学難易度:低

ROC

ロックリン・インターナショナルスクール
施設をミニマムにし実現した格安アメリカンスクール。教師、生徒とも米国人多数。

ロックリンインターナショナルスクールは、クアラルンプールのチェラスにある米国カリキュラムを採用した新設のインター校です。
一般的に米国式インター校の学費水準は非常に高額となりますが、同校は施設にかける投資を抑えることにより、他校の1/2、1/3というリーズナブルな費用水準を実現しています。

テンビー・インターナショナルスクール(イポー)
有名インター校ブランド「テンビー」で最も割安なキャンパス

テンビーイポーは40年の歴史があるテンビースクールが最初に設立したキャンパスです。今ではテンビーブランドは誰もが知るインター校&私立学校の有名ブランドとなりましたが、実はイポーが発祥地だったのです。

QIS

コスモ・インターナショナルスクール
校内「英語以外禁止」の英語に拘った少人数制学校

2019年に設立されたインター校で、立地はペタリンジャヤの市街地にあるため、ペタリンジャやを始めモントキアラ、ダマンサラ、サンウェイ、スバンジャヤ、スバンなど日本人に人気のどのエリアからも通学に便利な学校と言えます。立地柄キャンパスはコンパクトで、施設が非常に充実しているとは言えませんが、教師やスタッフの質に拘っているということです。このエリアにしては学費が割安と言えます。

OIS

オアシス・インターナショナルスクール
米国式スクールとしては割安な学校で教師はほぼ米国人。超自由な校風!

同校は、30年に渡り世界15ヵ国でクリスチャンスクールを運営するNICS(Network of International Christian Schools)が2018年にマレーシアで初めて設立した米国式インター校です。

デウィイーマス・インターナショナルスクール
「世界一の起業家育成インター校」を目ざす超ユニークなインター校。

デウィイーマスISは、「教育にイノベーション」を目指すエースエドベンチャーが2015年に設立したスリイーマスISの兄弟校で、観光名所でもあるシャーアラムのブルーモスクの近隣にあります。

RIS

ラフレシア・インターナショナルスクール・プチョン
住居、モール、駅が全て徒歩圏で、空港にも近い理想的な立地

ラフレシアインターナショナルスクールは、プチョンとカジャンにキャンパスを持ち、それぞれインター校と国内私立校を運営しています。ここではプチョン校の説明をします。

アジアパシフィック・インターナショナルスクール
ISP加盟でテンビースクールと同様国際的なアクティビティーが期待できる

アジアパシフィックインターナショナルスクールは、2012年技術系分野で有名なアジアパシフィック大学を運営するAPIITグループのインターナショナルスクールとして誕生しました。その後、2019年には世界各地で80校のインターナショナルスクールを運営するISP(インターナショナルスクールズパートナーシップ)グループに入り現在に至っています。

IGB

IGBインターナショナルスクール
メガモールで有名なIGBが運営する本格的IB一貫校。教師は全員英語母国語教師。

ミッドバレーメガモールを運営するIGBが2014年8月にスンガイブローのシアラマスに開校したインターナショナルスクールです。カリキュラムはIB(国際バカロレア)一貫(PYP,MYP,DP)を採用し、プレスクールよりG12までを運営します。教師はほぼ全員ネィティブを採用します。高めの授業料ですが、その価値はある本格的なインターナショナルスクールと言えます。

スリイーマス・インターナショナルスクール
「教育に改革」を目指す教育ベンチャーが設立した「スキル習得」のインター校。

スリイーマス・インターナショナルスクールは、2012年1月に「教育にイノベーション」を目指すエースエドベンチャーがペタリングジャヤに設立したインター校です。
創立者のアン・タム教員は大学で教鞭をとっている時、大半の大学生が知識だけで実際のスキルをほとんど持っていないことを痛感し、勉強を超えたスキルを教える学校を作ろうと姉と共同で同社を設立しました。

KIS

メイプルリーフ・キングスレー・インターナショナルスクール
合格率ほぼ100%で巨大で充実したキャンパスが魅力。日本人生徒受け入れ再開!

同校はマレーシア郊外のプトラハイツと呼ばれるエリアの丘の上にそびえ立つマンモス校です。50mプールをはじめ、とにかく施設が巨大で充実しており、のびのびと勉強、活動ができる環境に恵まれています。

位置的にもクアラルンプール国際空港へのアクセスも良く、親子留学には適した学校の一つと言えます。